タクシードライバーは太るのが宿命?出だし半年で差がつく習慣づくり

Uncategorized
Screenshot

タクシードライバーという仕事は、長時間の座り仕事が中心で「太るのは宿命」と思われがちです。多くの方もその現実を理解しているでしょう。

しかし実は、大事なのは 最初の半年。ここで通勤時や食生活の習慣をどう作るかで、その後の体型や健康が大きく変わってきます。

2年目、3年目になると、どうしても気持ちが緩んで「まあいいか」とだれてしまうのが現実です。さらにジムに通おうとしても、精神的な気力や時間、お金の問題がのしかかり、継続が難しくなってしまいます。


なぜ「座りっぱなし」は太りやすいのか?(科学的根拠)

有名どころの研究からも、座り続けることのリスクははっきりしています。

  • 基礎代謝の低下
     座っていると筋肉の活動量が減り、1日の消費カロリーが下がる。
  • 脂肪分解酵素(リポプロテインリパーゼ)の働き低下
     長時間座ることで脂肪を分解・燃焼する酵素の働きが落ち、脂肪が蓄積しやすくなる。
  • 血糖値が上がりやすい
     座位が続くとインスリン感受性が低下し、糖が脂肪として蓄えられやすくなる。
  • 姿勢による内臓圧迫
     座りっぱなしはお腹周りの血流を悪化させ、内臓脂肪がつきやすくなる。
  • 長期的に心血管リスク増加
     肥満だけでなく、高血圧や動脈硬化の原因となると多くの疫学研究で指摘されている。

だからこそ 「まずは結果の出やすいことからチャレンジする」。これが1年目に取り組むべき最優先のポイントです。

小さな成功体験を積み重ねていけば、無理なく続けられる習慣ができます。健康的な体づくりは一気に変えるのではなく、日常の中で工夫しながら進めていくもの。最初の一歩を大切にしていきましょう。

EASY B-BODY

コメント

タイトルとURLをコピーしました